尉竜ルディスに挑戦!_ハリカ
日曜日!皆様こんにちは、ハリカです
トーラムはいつもやりたいことが多すぎて色々手が回ってません
銀コリンにはぜひともあと1か月くらい滞在してほしいですね
さて、今回はですね
先日追加されたストーリーボス、尉竜ルディスに壁で挑戦したお話をしていこうと思います!
今後のレベリングにも使えそうなボスなので、あくまで私のやり方ではありますが、少しでも参考になれば嬉しいです
【尉竜ルディス】
・怯みは常に有効
・頭部破壊をしない場合→怯み、転倒のみ有効
・頭部破壊をした場合→怯み、気絶のみ有効
サンゴっぽいデザインになっているところとか、海のボスらしくて結構好きです
頭部を破壊すると顔の見た目が大きく変化するので、破壊したかどうかは見分けやすいです。それにしても通常モードとの差…その口は一体どこに内蔵されていたのか…
能面で言う【笑尉】(微笑の顏の面)と【悪尉】(恐ろしい顏の面)を表しているかのようですね。名前からしてもそれがモデルなのでしょうか?
よく出る床はこんな感じ↓
・ドーナツ型赤床
飛び上がって薙ぎ払い攻撃。赤床の外側に出るのも手だけれど、ボスの真下にもちょこっと安全地帯があるのでそこに入ったほうがボスが移動するのを防げるかも
・青床3連隕石飛ばしからの直線青床コンボ
隕石が着弾した場所から棘床が発生するので、スキルで耐えるより左右に動いて回避したほうが安全かもしれないです。
パーティー狩りの時は、1番遠くにいる人を狙う仕様のようです。遠距離武器の人が画面外にいると気付きにくい可能性も。どのメンバーがどこらへらんにいるかを把握するのも妨害するかどうかの判断では大事だと思います
・扇形赤床ビーム
範囲は広いけれどタイミングはわかりやすいので落ち着いてアシュラやPディフェンスで守りを固めればOK
・複数青床メテオからの扇形ビームコンボ
この床はボスHP後半のみ出現。ボスが中央に移動するのが合図です。それぞれの床が時差で爆発するので、爆発直後にできた安全地帯にすぐ移動すれば次の爆発に巻き込まれずに済みます。直後にビームも使ってくることがあるのでアシュラのタイミングを合わせれば爆発とビームを同時に回避可能
・プレイヤーの足元に青床メテオ
着弾後は数秒間棘床が残るのでPディフェンスよりは無敵時間の長いアシュラか優雅な舞がオススメ。前足を振り上げるモーションの後に青床が出現。妨害も可能だけれど、足を振り上げてから床が出るまでが早いのでタイミングはシビア
それでは
いざ実践⊂(`・ω・´)⊃
今回は2パテヾ(*´∀`*)ノ
頭部を破壊するかどうかで使える妨害が変わってくるギミックのボスです。頭部を破壊しないと落ちないアイテムもあるので、今回は頭部破壊ありでやっていきます
初手は転倒からの頭部破壊!
突進等も無く、あんまり動かないのがありがたいです
とりあえず厄介だったのが棘床たち
近距離火力が多かったので棘床まみれになると火力さんがとにかく大変。3連隕石からの棘床も厄介だけれど、あの床は大体1カ所に棘床が重なって出るので私の中では優先度は低め。
それよりは、プレイヤーの人数分足元に出る青床のほうが迷惑なのでそっちを優先してました。青床が出てからだといくら妨害を入れても手遅れなので、ボスが前足を振り上げるモーションを見せた瞬間即妨害!
余裕があるなら、マップ中央にボス移動からの連続メテオも妨害入れると良いと思います!初めからマップ中央にボスを誘導してしまうとどのタイミングがわかり辛いかも知れませんが、最初にボスが立ってる辺りで壁をしていればマップ中央に移動するのがよく見えるので確実です
最後にメンバーさんで記念写真!
左から レグさん ハリカ ブルーさん マスター すぎうらさん
すぎうらさんお忙しい中来てくれたので写真撮れませんでしたが参加ありがとうです!
皆様お疲れ様でした♪
【おまけ】
隕石飛ばしの対処考え中のできごと
一番遠くの人=銃パラのすぎうらさん
自ら囮役を買って出るとはイケメンすぎます
え…でも火力で囮って…
散りゆく勇者の背中……
私ももっと壁頑張らねば!!
以上、尉竜ルディス討伐レポートでした
それではまた来週*˙︶˙*)ノ"
0コメント