リザルトってなぁに?ペコリ犬




こんにちは!



リアルで1年振りくらいにピアスを付けてみたら、穴が塞がってなくて少し驚いたペコリ犬です。






さてさて…



ばーらびカップ(ペア戦)燃えました!!!
ウオオオオアアアア٩(🔥⌑ 🔥)งアアアアアッッッッ!!!!!




練習にお付き合いくださったフレンド様、応援に駆けつけてくれた方、ギルメンのみんな、本当にありがとうございました!






結果は、日曜日のEMIIさんのブログで発表なのですが…



その前にペア戦で奪い合うリザルトについて、ちょっとおさらいです«٩(*´ ꒳ `*)۶»









※ベテラン初心者による初心者のための、ゆるーい解説記事です。

ご了承ください(´∂ω∂`)☆テヘッ








1番多くダメージを与えた人。




これはわかりやすいですし、意識して戦ってる方がほとんどのはず。(壁以外)


与えたダメージ量が多いほど、ゲージの割合が多くなります。









1番多く慣れを変化させた人




慣れを変化…


攻撃回数が多い=アシスター1位ではないのです。



ここがとっても難しい_(:3」 ∠ )_




☆「慣れ」とは…



トーラムプレイヤーの攻撃は「通常攻撃」「物理スキル」「魔法スキル」の3つに分類され、敵にはそれぞれに対する慣れ変動値が設定されています。



簡単に言うと、同じ分類の攻撃が続くと敵が攻撃に慣れて、ダメージが入りにくくなってしまうんです!


※魔法慣れが発生する物理スキルなどもあるので、そこは自分で調べてね‪( ◜௰◝ )


慣れはパーティ内で共有されるので、自分が慣れを入れれば他の人の攻撃ダメージを上げるお手伝いにもなるんです。パーティすばらしい。



慣れの倍率は最初は100%、攻撃を開始すると50~250%の間で変動するらしいです!


この倍率が変動するので、アシスターの説明は「慣れを変化させた人」になるのです( ;˙꒳˙; )




変化の仕方を説明すると長くなるので割愛しますが、初心者さんは先人さんの素晴らしい情報を調べることをおすすめします!


私も今回めっちゃ勉強になった!!




余談だけど…


私は壁を始めた時に、とにかく妨害すればいいんだと思って物理スキル撃ち込んでたら、「慣れが発生するから程々にお願い」って言われたことがあるよ(^p^)ヘヘッ


親しいギルメンとのパーティで本当よかったw









1番多く部位破壊のダメージを与えた人




これもダメージ量になるため、タップの回数ではないのです。



ダメージ量は攻撃力に影響されるため、壁さんは苦手...(lll-ω-)


みんなで協力して破壊したいですね!




☆部位破壊とは…



「怯み」「転倒」「気絶」の妨害を入れた時に出る、丸の中に秒数が出てるこれです!






日曜日担当のエミさんが部位破壊が得意で、複数の指でタップするといいって聞きました!(記事にもありましたが)



部位破壊もしながらアタッカーももぎ取っていくエミさん。


まじエミシロウ( ◜ᴗ◝)


※イラストはイメージです。




しかし、残念ながらばーらびカップは、ブレイカーのみ対象外。


みんなの余ったパワーはブラックベリーで発散してもらおうと思います!

( ∩’ω’ )=͟͟͞͞⊃アータタタタタタタ









1番多くサポートした人




サポートスキル等の味方に影響するスキルを使うと、ポイントが入る仕組みのよう…



正直これが1番わかりにくくて難しかった( ´ ཫ ` )


未だにちゃんと理解出来てない気がします…



味方単体に影響するもの・全体に影響するもの、どちらもポイントの対象になります。




みんなが戦いやすいようにサポートしてくれる、縁の下の力持ちって感じでしょうか(​ *´꒳`*​)



バフをかけてくれる人がいると、何かいつもより戦いやすいって実感しますよね。









1番長くヘイトを取っていた人




これはわかりやすい❀.(*´▽`*)❀.



ちなみにヘイトが向いてるかどうかは、足元に矢印が出てるかどうかでわかります。




この場合は、3体の敵のヘイトが自分に向いている…


つまり3体から狙われてるってことです。




この矢印を長く維持した人が、ディフェンダーになります。








ちなみに、全てのリザルトに対し、一定の回数に到達すると勲章が貰えます(*´艸`)



地道に頑張ってみてください!







※ディフェンダーで思い浮かんだのが、この方だったので何となく描きましたw







今回はここまでーฅ(●'ω'●)ฅ



ばーらびカップの結果お楽しみに!!!






では、また次回です╰( U ・ᴥ・)m




0コメント

  • 1000 / 1000