冬月の幕間閑話126‐目標への歩き方‐

昨日のらてブログが大反響とのことで、すんごいわかりやすかったね!!


久しぶりに書くタイミングとしては荷が重すぎてもう一週空けようか悩んだほど書き込まれてた。悔しいがすばら。。。




お久しぶりですということでばーらびのはぐれメタルこと日曜担当冬月です。こんにちは!



忙しくてねハハッ



と言っても自分で勝手に忙しくしてるので時間管理ヘタかと言われれば


それはそう()


なので「時間なくてつらい!」とかそういうのは1ミリもないんだけども、



仕事だったりなんだりでやったことない分野に手を出したところ、これがとっても楽しくて時間をつぎ込んでます。



ある程度慣れてシステム化できる段階まで早く持ってけるよう頑張る(ง°̀ロ°́)ง{ウォーー















話を戻して、昨日のらてブログ素晴らしかったですね!読んだ!?



私もクリスタとかようわからんまま適当に使ってるので勉強になりました…



自弓人気が高まってる今、多くの人に有益な内容だったのではないでしょうか。




新しく自弓を始めた人、自弓やってるけど行き詰まってる人などなど、らてのブログを読めば万事解決する説もあるほどです。



さてその一方で、そのらてブログになんとか便乗して一記事書き切ろうと目論んでいる私は一体何を書けばいいのか。そしてどこへ行けばいいのか。



6/5(日)14:00現在、深く深く考えた結果。








【目標への歩き方】~ロードマップをつくろう~




こういうテーマでいきたいと思います!!



らてブログを通じて自弓を始めた、始めたいって方、たくさんいるでしょう。それに限らず「こういう風になりたい」「この人のようになりたい」と思ってる方は多いでしょう。



その一方で、

「何をどうしていいかわからん…」
「上手くいかなくてつらい…」
「果てしなくて嫌になる…」


と言ったメンタルブレイクに直面してる方、いるのではないでしょうか!?



そうならないため、またはなってしまった時の考え方について書いてみましょう!



どちらかと言えばトーラム始めたばかりの新米プレイヤーからある程度慣れてきた中級プレイヤーに向けた内容になる!予定!(現在時刻14:30)



新規プレイヤーを増やすのは主に運営さんに頑張ってもらうところだけれど、新規プレイヤーに定着してもらうには主に既存プレイヤーが頑張らなければいけない。



開始早々嫌になって辞めてしまったり、つまらないと感じてしまう人が少しでも減ればいいなと思う!



また、今回の話はトーラムだけでなくどんなことにも通用するような気がしないでもないので、何か問題に直面してる方は活用してください!





ではさっそく、始めに項目ぜんぶ出しましょう!



■大前提:自分にとっての「楽しい」を知る

■①目標を具体的にする

■②方法を理解する

■③小さい目標をたくさん立てる

■④期間を決める

■番外:好きなように駆けずり回る





順番に解説していきます。一番始めに



■大前提:自分にとっての「楽しい」を知る



最初の項目だけどこれがいっっっちゃん大事です!!!!!



自分にとって楽しいと感じることを考えてみてください。ある程度トーラムやってる人はトーラムで何が好きかな、始めたばかりの人は他のゲームでどんなところが好きかな、ゲームじゃなくてもなんでも大丈夫です。


「連戦楽しい」「装備、アイテム作るのが楽しい」「おしゃれ楽しい」「景色見るの楽しい」「喋るのが楽しい」「商売が楽しい」「街の隅っこでぼーっとするのが楽しい」「人を観察するの楽しい」



どんなことでもいいので自分が何に楽しさを感じるか知っておきましょう。



「ようわからんけどなんか楽しいじゃだめなの?」と言われそうですが、決してそんなことはありませんヾノ∀︎`)



そんなことはないのですが、何が楽しいかわからない状態でつまらなくなってしまった時、楽しいの取り戻し方がわからなくなってしまうんですね。



自分の「楽しい」を知ってる人はモチベーションのコントロールがとても上手です。

「なんか楽しいからやる」「なんかつまらないからやめる」っていう0か100かの選択に加えて、「これだけは楽しいからしばらくこれをやろう」「これが楽しいことは知ってるから辞めはせず少し休もう」といった50や60を選べるからですね。



白と黒だけでなくグレーにも目を向けられるよう、自分のことを知っておきましょう!






■①目標を具体的にする




ひとまずここからは目標がある人、目標を決めたい人がどうすればいいかについて書いていきましょう。

「目標なんか決めたくないよ!」ってことについては【番外編】の項目で(-人-)


トーラム始めたばかりの方々はキュウべえばりに「わけがわからないyo!」ってなってると思いますが、



新米プレイヤーがとれる行動は大別すると2つです。

1.自分で考える・調べる
2.誰かに聞く・教えてもらう

この最果てブログに辿り着いてるということはすでに調べまくってる方と思うので、その過程で「これをやってみたい」「これをできるようになりたい」っていう目標が浮かんでるんじゃないでしょうか。


またトーラムには優しい熟練プレイヤーがたくさんいるので、すぐギルドに入れてもらったり、フレンドになって教えてもらったりってことも多いでしょう。



そういった中で誰かに憧れたり「この人のようになりたい」と思うことも全然不思議じゃありません。そらそうだ。


この辺は新米プレイヤーに限らず、誰でも起こりうるんじゃないでしょうか。アニメ·原作ともに面白さ限界突破作『メイドインアビス』も「憧れは止まらない」のキャッチコピーがあるほどですからね。


憧れは止まらなくていいんですがそこでもう一歩、これらのぼんやりとした目標を少しだけ具体的にてみるといいかもしれません。


自分で調べてく中で目標ができた方は「双剣をやりたい」「染色をしたい」など、すでにある程度具体的になってると思います。


目標にしたい人物に出会った方は「この人のようになりたい」からもう少し具体的に、

「この人のように自弓で強くなりたい」

「この人のように優しく教えられるようになりたい」

「この人のようにおしゃれ極めたい」


目標というのはゴールです。ふんわり設定するとどこに向かって走ればいいかわからなくなってしまいます。

どうなりたいかほんの少し具体的にするだけで、迷ったり行き詰まった時の指標を見失わずに済みます。


何か目標がある人は、それが具体的なゴールとなっているかどうか考えてみましょう!







■②方法を理解する




目標ができたら、次はその目標に到達するにはどうすればいいかを考えましょう!



なにやら難しいようなイメージがあるかもですが全然そんなことはなくて、


目標にたどり着くにはどんな順序を踏めばいいか、ゴールまでの道筋を明らかにして理解しておくターンですね!



より具体的な方がもちろんいいですが、ざっくりしてても全然問題ありません。



例えば目標が「染色したい」だったら、


新パラをつくる→レベリング→アルケミスキルを習得→アルケミスキルの熟練度上げ→染色(ゴール)


こんな感じです。↓はめっちゃ具体的な一例。


新パラをつくる→◯Lvまでストーリーでレベリング→◯Lv~は◯◯でレベリング→アルケミスキルを習得→◯◯を作って◯Lvまで熟練度上げ→熟練度は◯Lvでいったん終わり→欲しい色と装備を用意する→自力入手できなければ買う→購入するためのスピナを◯◯で稼ぐ→染色(ゴール)



こんなに具体的にしなくていいので、自分が踏むであろうステップをちゃんと理解しておこう!


聞いたり調べたりすれば情報は手に入ると思うし、わからなければばーらびブログの面々に聞いてくれ!


そこらへんで見かけた時でもよし、Twitterでもよし、ブログのコメ欄でももちろんよし。




さて、この道筋を明らかにして理解するターンにおいて一つ注意点があります。




憧れの人が参考になるとは限らない。




基本的には!基本的に!




人が関わることって一概には言えないのでケースバイケースなんですが、憧れの人を参考にするとかえって遠回りだったり、上手くいかなかったりすることが多くなりがちです。



例えば自分がドラクエでメラしか使えないLv3の駆け出し魔法使いだったとして、Lv100のイオナズンやベギラゴン使える魔法使いが果たして参考になるでしょうか?


APEXでブロンズランクの駆け出しプレイヤーにとって、プレデターランク二桁の世界トッププレイヤーが参考なるでしょうか?


全く登山したことない人が富士山10回踏破してる人の真似したら登りきれると思いますか?




Lv3の魔法使いが参考にすべきはLv100ではなく、Lv5やLv10の魔法使いです。



もちろん実際はそんな単純な話ではないので憧れた人が参考になることも多々あるでしょう。



要は「最も参考になるのは自分のちょっと前にいる人」ということです。



目標を追いかける上で「ん?」と思ったら、参考対象について考えてみるといいかもしれません。








■③小さな目標をたくさん立てる



目標が出来て、そこに至る順序を理解したら、その道中に小さな目標をたくさん立てましょう!



②の順序をそのまま小さな目標にしてもいいんですが、できればもっと小さく、ある程度簡単に達成できる目標をいくつも作ります。



Lvだったら「20Lv到達」「50Lv到達」とか、

金策なら「3万スピナ達成」「10万スピナ達成」とか、

目標によっては「スクショ5枚撮る」とか「人のためになることを一つする」とか、


なんでもいいので小さい目標をたくさん立てて、たくさん達成しましょう。


よく言われる「成功体験を積む」ためです。


「それよく聞くけど意味わからんし、ほんとに効果あるの??」って思う方もいるでしょう。



あるよ!!!!!




成功体験を積むことが大事ってそうなんですけど、逆に言うと「成功体験を知らない」のがとっても良くないんですね。



みんなこういう経験ないでしょうか?


「ダイエット始めてみたけど途中でやめちゃった」
「資格とろうと思ったけど途中でやめちゃった」
「なんでかわからんけどいつも途中で挫折しちゃう」


あるよね。あるある。



大きな目標を立てて大きなモチベーションで始めても、どんどんやる気がなくなるあの現象は誰しも味わったことあると思います。



これはどうしてかというと「努力が報われるかわからない」からなんですね。



「ダイエットしたら100%痩せる」とわかってるならやるでしょう。

「ダイエットしたら痩せると言われても、本当にそうなるか経験してないからわからない」から頑張れない。


望んだ結果になることが保証されていない事に対して努力するとか取り組むって、すごく難しいことなんですね。



そうやって未達成が重なると、誰だって嫌になります。



この事態を回避するために、小さくてすぐ実現可能な目標をたくさん立てて、たくさん達成するんです。


小さな目標をたくさん達成していった果てに大きな目標へたどり着く。これを1回でいいから経験すると、どんなことにも前向きに取り組めるようになります。



何をやっても成功する人っているでしょ?どんなことでも良い成績や結果を残す人。いわゆる優秀とされる人。



本当に天才型の人もいるでしょうけど、そういう人たちは単に優秀ってだけではなく「成功を知ってる人」なんですね。



やれば成功することを知ってるから、成功するまでやれるんです。


周りにいる何やっても成功してるように見える人、実はめっちゃ失敗してますよ|ノo・)コッソリ


やれば成功することを知ってるから、失敗してもまたやる。バッターボックスに立つ回数が人より多いんです。



話が逸れちゃいましたが、そんな無敵状態を目指すわけでなく、小さな成功体験を積むことはモチベーションの維持に大きく貢献してくれると思うので、ぜひやってみましょう!







■④期間を決める



これはもうそのまんま、目標達成までの期間を決めましょう。



今ならそうですね、


「周年イベントまでには自弓の装備を揃えたい」

「じゃあ6月中に鎧と追加装備の2つくらいは揃えないと間に合わないだろう」

「ということは2週間弱で一つずつ揃えればいい」

「それにはこの素材が必要だから来週までに集めよう」

「これは買わなきゃいけないからまず40万スピナを3日くらいで貯めよう」



こんな感じでしょうか。



期間を決めるとモチベーションも上がるし、それ自体が先程言った成功体験の一石になるので、良いことづくめです。





さて、大前提含め5つの項目で解説してみましたが、どうだったでしょうか??



長くてごめんなさいというところなんですけどもう少しだけ、目標へ向かう上で補足しておきたいことがあります。


「自分で決めたルールにとらわれないこと」



決めたこと目標を変えたっていいし、やめたっていいんです。


むしろ気に入らなかったり合わないと感じたらすぐにやめましょう。




大前提を忘れないでください。「自分にとっての楽しいは何か」が最も大切です。



達成できなかったことではなく、達成できたことを数えてください。



一度始めたことをやり切るのがかっこいいとか、諦めず頑張るのが美徳とか、それはそうでしょう。私もそう思います。


けどじゃあ目標を変更したり途中で辞めたりするのはかっこ悪いし避けるべきって言われたら、全くそんなことありません。


いわゆる手のひら返しは悪いことと世の中で思われがちですが、躊躇なく手のひらを返せるっていうのは本来大きな強みです。


誰かに迷惑をかけてさらに不遜な態度を貫くような手のひら返しはそりゃダメですが、


失敗と判断したなら大いに反省し、人が関わることなら素直に謝罪し、その上で即座に手のひらを返す。



政治家や大企業のお偉いさんを思い出してください。昨日と言ってることが180度変わってるのをニュースとかで見たことありませんか?


バッシングされることがわかっていてなお即座に手のひら返せる方は、見方を変えれば非常に優秀です。


保身を優先せず、泥舟と判断したらすぐに乗り捨てて、より良い船を漕ぎ出したってことですから。


人に迷惑をかけなければなんら悪いことはないので、みんな手のひらぐるんぐるんしていきましょう。




それでは最後に、



■番外:好きなように駆けずり回る





目標なんて決めなくていいし、好きな時に好きなだけ好きなことをトーラムで謳歌しましょう!!!!!




自由を謳歌するんだよ!!トーラムは!!!




長々とありがとうございました!!



自分の「楽しい」で遊ぼう!!




打ち切りエンドみたいになったけどこれからも続けるのでよろしくお願いします…




ではではおしまい!また次回!!





どうかご自愛なされますよう。


0コメント

  • 1000 / 1000