冬月の幕間閑話122-スピナ知ってる?-
前回さ、目痒いときリップクリーム塗るって書いたじゃん?
許せねぇよな…|ू ‘ᾥ’ ):ワナワナ
ご丁寧に赤線引きよって…許せん…
正真正銘おじさんということがバレてしまったので今後はイケおじのポジションを狙いたいと思います。ばーらびのメンソール戦士冬月ですこんにちは!
この目にリップクリーム塗るっていうやつ、子供の頃かかりつけ医に教えてもらったんだけど、
肝臓専門の先生で、私が未だに世界一信用してるお医者さんだ。
歯に衣着せぬ物言いでとても気持ちの良い先生である。目薬くれって言ったら「目薬なんか効かねーからリップクリーム塗っとけ」とか言う人だ。でもリップクリーム危険って書いてあるけどどういうことですか先生。
そしてアル中で1回運ばれてる。
※肝臓専門医
さてさて困った時のスピナの話ということで、過去に何回かふわっとしたこと書いたんだが、
あれは全部困ってたってことです(^p^)
はじめは「金融リテラシーから学ぶスピナの捉え方」みたいなタイトルにしようと思ったんだけど、あやしい商材みたいでそっと消した。
スピナの話しよう!!
こう、どうしてもスピナの話とかなんかこう、いやらしい感じで話しにくい雰囲気が漂うから、すごくデリケートで慎重に扱わないといけないみたいなイメージがありますよね。
そんなの知りません!!
スピナって大事だよな!?そう、スピナって大事なんだよ。
現実でも大人はみんな言う。「お金って大事」。
だがしかし、
お金について深く理解してる大人が果たしてどれほどいるだろうか。
ということで今回は【スピナ知ってる?】、スピナの考え方や捉え方、どちらかといえば稼ぐより守る話をしようと思います(☝ ˘ω˘)☝ふぅー!!
✿〖スピナとは〗✿
さてまずは、みなさんスピナ知ってますか?
言わずと知れたトーラムオンラインにおける唯一の通貨です。
スピナを使ってアイテムを買ったり、逆にアイテムを売ってスピナを得る。トーラム内で売買に必要不可欠なものです。
使う時は一瞬だけど稼ぐのはめっちゃ大変なイメージでしょう。
ちなみにうちのギルドには稼ぐターンに入ると一生同じことしてるメンタルおばけがいるので一応紹介します。
こちら孤高の全裸マンすぎうらさんです。
彼は一生ウササンの霊魂やってたので霊魂成金、次に一生テラスピ素材売ってたのでテラスピおじさんという異名があります。
※1ヶ月間とか平気でやり続ける変態です。
こうやって一生懸命頑張って稼いだスピナはあなたの資産であり財産です。
せっかくなら『稼ぐ』『使う』の他に『守る』『運用する』の2つも含めたスピナの性質を考えてみましょう!
なんかあやしくなってきたな……
✿〖資産はスピナだけじゃない〗✿
友情はプライスレスとかそういうかけがえのない資産は超大切だけどいったん置いといて、
基本的に、売ったり買ったりできるものでなければ資産とは言えません。
そう考えると、トーラムではスピナの他にもう一つ、装備類もひっくるめて【アイテム】も資産と言えます。
トレード可能な【スピナ】と【アイテム】が、トーラム内で資産として形成できるものなんです。
「でも結局売ってスピナにするし、スピナにしとけば必要になった時すぐ使えるし、アイテムを資産っていうのはちょっとピンとこない」
と思ったそこのあなた!!次読もう!!
すごく…あやしくなってきたな…
✿〖スピナとアイテムの違い〗✿
ではでは資産となる【スピナ】と【アイテム】の違い、双方のメリットデメリットを考えてみましょう!
まずスピナ。これはもうはっきりとしたメリットとデメリットがあるんですよえへへ。
スピナの最大のメリットは、
減らないこと。
そして最大のデメリットは、
増えないこと。
もう本当にこれです。ほんこれ。
スピナって持ってるだけで減ったりしないでしょう。100万スピナ持ってたら使わない限りその100万スピナはずっと100万スピナ。いつまでも100万スピナ。
そして金融機関のように金利がついてるわけでもないので、何もしなければ絶対に増えません。100万スピナはやっぱり100万スピナ。
ということは、スピナは保護力の高い守りに特化した資産と言えそうです。
じゃあ次はアイテム資産のメリットデメリット!
もうお分かりかもしれません。アイテムを資産で持つことのメリットは、
増えること。
デメリットは、
減ること。
スピナと逆です。
アイテムは、流通量の増減や上位アイテムの登場、需要と供給のバランスなど様々な要素が絡んで、その価値が変動します。
スピナが守りの資産なら、アイテムは攻めの資産ですね。
✿〖リスクを分散する〗✿
「双方のメリットとデメリットはわかったけど、これをどう活かせばいいの?」
このターンにいきましょう!
いつだったか過去記事でも書いた「リスクを分散する」ってことなんですが、
1箇所に資産を極振りするとどうなるか、考えてみましょう。
では資産の全てをスピナで持っている場合。
前述した通りスピナは増えないし減りません。100万スピナ持ってたらそれは何があっても100万スピナです。
しかしスピナの価値は別です。
去年の夏、強烈なインフレを経験した方々は記憶に残ってるでしょう。物価が上がりまくってどれもこれも見たことないような高値になった昨夏。
あの時、資産をスピナに極振りしていた方々はどうなってしまったでしょう。
「高くて買えない…」
「スピナ吹き飛んじゃう…」
「筋トレしよ…」
痛くも痒くもないほどスピナ持ってる方を除けば、大体こんな感じだったと思います。
これが極振りのリスクです。
リバイタ1s10万でも持ってるスピナ100万は100万。
リバイタ1s20万になっても100万。
1s30万になっても100万。
物価が上がってもスピナの価値が変わらない。というより、相対的にスピナの価値が下がってます。
つまり不思議なことに、持ってるスピナの量は変わってないのに、資産が減ってるってことになるんですね。
ここまでくればアイテムに極振りするとどうなるかわかると思います。
物価がどんどん下がるデフレ状態になればアイテムの価値も下がるし、上位アイテムが登場した場合も下がっちゃいますね。
しかしこれらを逆に考えると、物価が下がればスピナの資産価値が高まり、物価が上がればアイテムの資産価値が高まるといった、明るい捉え方をすることもできます。
✿〖資産管理の心得〗✿
大事なのは、バランスよく資産を持つことです。
「資産が1000万スピナあるから、その内200万だけアイテムで持っておこうかな」
「物価が上がってきそうだから、今のうちにもう100万だけアイテムにしてみようかな」
「アイテムの中でも変動しにくいもの、しやすいものを考えてみよう」
「アイテム資産が心許ないから連戦して資産を増やそう」
「今は入用だし、スピナの割合を多くしとこう」
こういったことを考えるのがすんごく大事です!!
持ってる資産の量は関係ありません。
「10万スピナしかもってないからむりだ…」
ではなく、そのうち1万でも2万でも考えて運用すれば、それは立派な資産管理です。
むしろ最初は少額から始めるのがおすすめ!
0コメント